「検索力」を鍛えておけば、「ブログ運営」にも役立てる事が可能です
「ブログ」を運営していると、
悩みが出てきた時に、
自分で検索して調べる事が多々あると思います。
検索して調べるという行為、
慣れていれば相当簡単なものなので、答えに辿り着く時間も短縮できますが、
慣れていないと、ネットの中をいつまでもグルグルする事になりかねません。
時間を有効に使いたいからこそ、ちょっとだけ鍛えておこう。それぐらい簡単なことです。
検索力を鍛えるコツ、考え方
・悩んでいることをそのまま文章にしてみる
・その文章から単語を切り取る
・単語をちょっとだけ分かりやすくする
・実際に検索
この行動だけで、自身の「検索力」が鍛えられて、気付いた頃には検索する行為そのものに慣れている。
ですから、
慣れる、というのが最終的には必要になってきてしまいますが、
そこに至る過程に、難しい作業は一切ありません。
やり方は超簡単ですし、誰にでも実行可能です。
そして、「検索力」は「ブログ運営」にも役立っていきますよ。
「検索力」を鍛えるために行う作業3つ
「検索力」を鍛える、
なんかスポ根みたいですけど、要は、
慣れる、それだけなんです。
難しい事ではなくて、
順を追っていくと、なんだ、簡単だったのか、
と、拍子抜けするぐらいですから、
1つの考え方として、
慣れるまでにちょっとずつ実行してみる、それぐらい軽く捉えてもらえればなと。
誰でも慣れますからね。
悩みを文章にしてみる
まずは悩んでいる事を、文章にしてみてください。
頭で考えるだけでもいいです。
今、「ブログ運営」で悩んでいる事を、
そのまま文章にするんです。
例としてあげると、
「ブログを3ヶ月やっているけど、アクセスが集まらず、どうしたらいいのか分からない。」
悩みを文章化できたら、
もう、
そのままGoogleの検索窓に入れて、検索してみてください。
文章をそのままです。
そうするとですね、
意外と記事がヒットするんですよ。精度は高くありませんけど、
探している答えに届きそうな記事が。
ただ、
それだけだと、答えに届きそうもないので、
もう1段階、手間を加えます。
文章の単語を抜き取ってみる
今度は、
先ほどの例文から単語を抜き取ってみます。
こんな感じで。
「ブログを3ヶ月やっているけど、アクセスが集まらなくて、どうしたらいいのか分からない。」
そうすると、数個の単語が出てきますね。
・ブログ
・3ヶ月
・アクセス
・集まらない
・分からない
今度はこれで、
Googleの検索窓にそのまま打ち込み、検索です。
(単語と単語の間にはスペースを入れておいてください)
この検索でも、
記事はしっかりとヒットします。精度も若干高まった感のある検索結果です。
それでも十分とは言えませんので、
ここからもう一段階、さらに手間を加えます。
抜き取った単語を分かりやすく変換
先ほどの例文から抜き取った単語、
1つ1つをちょっとだけ変えるんです。
「ブログ」
これは変える必要のないものですから、そのまま。
「3ヶ月」
この継続期間は、自分のブログ継続期間に変換、半年でもいいし、
1年でも問題ありません。
「アクセス」と「集まらない」
アクセスが集まらないと悩んでいるという事は、
アクセスを増やしたいと思っているはずですから、
『アクセスアップ』と。
「分からない」
何をしていいのか分からないという事ですから、
その方法、やり方が知りたいはずですので、
『方法』だったり、『やり方』という単語に変換です。
そうすると、こんな感じに変換されます。
『ブログ』 『3ヶ月』 『アクセスアップ』 『やり方(方法)』
※カッコ無しで、単語と単語の間にはスペースを入れて検索
今度はこの通りに、
Googleの検索窓に入れて検索してみてください。
要するに、
キーワードを整理しているような状態にして、
検索してみるという事です。
文章のまま検索しても、ある程度の記事数がヒットしてしまいますので、
そこから答えを探しても、見つかる可能性はあると思いますが、
やはり精度が悪い検索結果になってしまいますから、
なるべく、単語に区切って、キーワードを整理して検索する事をお勧めします。
悩みを文章にして、その文章から単語を抜き取り、
今度は単語を少しだけ変換させて検索。
これを繰り返していれば、間違いなく「検索する」という行為に慣れますし、
いつの間にか「検索力」が鍛えられていたと。
そして、
この「検索力」が鍛えられていくと、
「ブログ運営」にも役立っていきます。
スポンサーリンク
「ブログ運営」に役立つのが「検索力」
「ブログ」をやっている方なら、よく目にしている「検索力」、
この記事もそうですし、他にもたくさんのブロガーが「検索力」について記事を書いています。
「ブログ運営」に役立つのは間違いないんですが、
それはなぜだと、なんで「検索力」が必要なんだと疑問をお持ちでしょうけど、
答えは簡単で、その「検索力」、
自分で検索してきた事、そのものが記事になるからです。
そのままタイトルに使っても大丈夫ですよ。
自分で検索した事が、記事タイトルになる
例えば上の例文、
文章から単語を抜き取って、その単語を変化させて検索したキーワード。
そのまま記事タイトルにも使えます。
「ブログ」「3ヶ月」「アクセスアップ」「やり方(方法)」
これを使って記事タイトルを考えると、
記事タイトルの例
「ブログを3ヶ月継続して、アクセスアップさせたやり方」
「ブログを3ヶ月継続させただけで、月間1万PVのアクセスを集める方法」
こんな感じの記事タイトルにして、記事を書いていく事も可能です。
しかも、誰に読んでもらおうか、
アクセスをしてもらうターゲットも明確ですよね。
「ブログを3ヶ月やっているけど、アクセスが集まらず、どうしたらいいのか分からない。」
こうやって悩んでいた自分に向けた記事が出来上がります。
悩んでいた自分に向けた、悩み解消系の記事が生まれますから、
同じように悩んでいる人達に届きやすいタイトルですし、
内容を伴った記事が作成できると思います。
悩んでいる人に役立つ記事を書け、ターゲットを明確にしろ、などなど、
先輩ブロガーのあらゆるアドバイスにも対応できるのが、
「検索力」です。
悩んでいる人→→過去に悩んでいた自分に向けて
ターゲット→→過去に悩んでいた自分と同じ悩みの方達
ターゲットが明確で、
過去に自分が悩んでいた事を記事にするので、書きやすいですしね。
過去に悩んでいた自分に向けた記事、書きやすいですけど、
嘘は書けませんので、「ブログ3ヶ月継続で100万PV」みたいに誇張して書くのはNG。
体験談として実話なら問題ありませんけどね。
あと、
「ブログ」「3ヶ月」「アクセスアップ」「やり方(方法)」の検索キーワードは、
強者ばかりがトップページを占めている恐ろしい場所ですので、
私のような「ブログ初心者」にはお勧めしません。
答えに辿り着きますから、時間の短縮
単純な話ですが、
日々検索して答えを探していきますので、
「検索力」は鍛えられているし、答えを探すスピードも早くなっているはずです。
これが慣れ、なんです。
検索する事に慣れていくと、
行動スピードは確実に早くなっていきます。
「ブログ」の悩みが出てきた→→即行動して検索
検索して答えが見つかった→→?
実はここにちょっとした落とし穴がありまして、
検索する事に慣れる、「検索力」が鍛えられたとなっても、
検索するという行動はするけど、実行は先送り、なんて事が多々あります。
もうですね、
せっかく「検索力」が鍛えられたんですから、
即行動して検索、答えを見つけたら、即実行、これを連動させた方がよろしいかと。
私もちょくちょくあるんですよ。
明日でいいやとか、次の休みでいいやとか、
実行する事を先送りにしてしまうんです。
これを繰り返してしまうと、いつまでも何も変わらない自分のまま、
ですので、
答えを見つけたら即実行です。
本当のスピードアップ、時間短縮となるのは、
即実行するからでしょうね。
「ブログ」を少しでも長い期間、継続させるには、
「検索力」を身に付けて即実行できるから前に進める、
こういう事だと思っています。
たかだか300記事程度しか継続していないおじさんの、
考え方というだけなんですが。
即行動、即実行、大事だと思っています。
▶︎▶︎▶︎「フリー素材」のオールインワン的サイト「O-DAN」、使い方も簡単で無料です
▶︎▶︎▶︎「ブログ記事」を書く前に、ある程度の準備をしておくと楽になりますよ
スポンサーリンク
まとめ
「検索力」を身に付ける、鍛える、
簡単に言えば慣れる、その方法は3つの作業を繰り返しているだけです。
・悩みを文章化してみる
・その文章から単語を抜き取ってみる
・単語を少しだけ分かりやすく変換
出来上がった数個の単語、それがまさしく検索キーワードですので、
そのままGoogleの検索窓に打ち込んで、検索するだけですね。
今度はその「検索力」を「ブログ運営」に役立ててしまおう、
という事で、
・過去に自分が悩んで検索した事を、記事ネタに
・検索して得た答えを即実行、「ブログ」を継続する力へ変える
(ブログの継続にはどうしたって時間が必要。効率の良い時間短縮を)
と、ここまで書いてきましたが、
私はまだ「ブログ」を1年すら継続できていません。
完全なる初心者です。
「検索」という行為自体には慣れておりますけど、
未だ勉強中の身ですから、あまり生意気な事は言えません。
ただ、
「検索」する行為には絶対に慣れておくべき、
それだけは自信を持って言えますので、是非、
何でもかんでも調べてみる癖をつけてみてください。
Googleの中には無数の、無料で得られる答えが転がっています。
ではまた。