「ブログ初心者」のおじさんが、半年間、継続して気付けた事

2020年12月31日

ようやくこの「ブログ」も開設から半年が経ちました。

今思うのは、

アッという間だったなという事と、

半年間、外でも家でも「ブログ」が絶えず頭の中にあったなという、

個人的にはちょっと微妙な想いがあります。

時間がアッという間に過ぎ去ったのは良しとして、

ブログ」にプライベートが潰されたのが少し微妙です。

今年発売したフロム・ソフトウェアの新作をプレイ出来ていないのが、
なんとも歯痒いんですけど、
発売から数ヶ月経った今でも情報を遮断して、密かにプレイする事を見ています。

とまぁ、関係無い話は置いておいて、

半年間、「ブログ」を継続してきて、

気付かされた事を書いていこうと思います。

ブログ」に対してマイナスイメージを持ってしまうかもしれませんが、

正直な感想ですので、暇潰し程度に読み進めて頂けると幸いです。

では。

「ブログ」を半年間継続して気付けた事

 

この訳の分からない名前の「ブログ」、
saviceblog
(好きなサッカー選手の名前から取ったブログ名、サッカーについては書かないという変なブログです)

この「ブログ」を開設したのが今年の1月14日です。
今までに、

saviceblog 7月17日現在の状況
記事数 187件の投稿
noindex記事 件(カテゴリー:おじさん語りの記事)
削除した記事 件(この世から消し去りました)
更新頻度 ほぼ毎日更新(開設当初1日だけ空いています)
アドセンス申請 3月14日に合格しています

アドセンス申請に関する事はこちら
関連記事▶︎▶︎▶︎「ブログ初心者」が、アドセンス申請してみた時の「状況と結果」

 

ザックリとした現状です。

半年間でなんとか積み上げてきた記事数と、
継続してきた時間によって気付いた事などを書いていこうと思います。

 

半年間で気付けた事:「SEO」キツイ

よく目にする「SEO」、
検索上位を狙ってアクセスを集めましょう、
ザックリ言うとそんな感じのヤツですね。

これがキツイ

検索ボリュームのある検索キーワードを記事に使って、
キーワードを見出しに使いつつ、文字数も考えて、Googleに評価される記事を作成して、
検索上位に表示させましょう。1位を目指せ!

文章にするとこんなに簡単なのに、

いざ実践となると上手くいきません。半年レベルのおじさんには荷が重いですね。

キツイはキツイですけど、

SEO」を無視して記事を書けとは言えません。
間違いなく意識をしておくべき事だと、私は確信しています。

この「ブログ」のサイドバーに最近表示させた、
良く読まれている記事」というのがあるんですけど、
トップの記事はモロに「SEO」です。あるキーワードでトップページにある記事なんです。

187記事中のトップアクセスは「SEO」なんですね。
他の記事と比べるとダントツです。数字的な差は明らかなんです。

そういう経験をしているので、間違いなく言える事は、

SEO」はキツイけど、意識しておくべき

分からなくて当然ですので、半年レベルでおいそれと結果は伴いません(私の場合ですけど)。

ですが、
少しでも意識して記事を作成しておけば、
あなたの人気記事が生まれる可能性がありますから、
SEO
ちょっとだけ意識しつつ記事を作成してください。

検索キーワードを調べたいならこちら
関連記事▶︎▶︎▶︎ブログ初心者が「検索キーワード」を、1分で簡単に知る方法

 

 

半年間で気付けた事:「100記事」は通過点

これは以前にも書いておりますが、

ブログ」を運営している方なら何度も目にしているイヤな言葉、
100記事
ただの通過点なんです。

もちろん、
100記事」書かなくても目標に達する天才はおりますけど、
私のような凡人には「100記事」程度で結果を出す事は不可能でした。

例えばアクセス数、

ありがたいことに、徐々に増えていっているのは、
目に見えて実感できています。変化は感じています。

ですが、

1日のアクセスが数千とか、
1ヶ月で10万pvとか、
想像すら出来ないのが現状です。
ブログ界のトップにいる方達の恐ろしさを痛感する半年間、それが現状です。

100記事」書いた時に感じた変化、
嬉しいのは間違いないのですが、自分の力の無さを見せつけられる変化でもありました。

結局、

ブログ」の「100記事」なんて、ただの通過点

これが私の感じる「100記事」です。
すでに、187記事書いていますしね。

そして今思うのは、「300記事」だな、

こんな今日この頃です。

100記事」に関する記事はこちら、
関連記事▶︎▶︎▶︎「ブログ」の、「100記事」や「毎日更新」に対しての個人的な思い

 

 

半年間で気付けた事:「リライト」は重要

これも以前に書いておりますが、

ブログ記事」の「リライト」は重要です。良く分かりました。

187記事も書いてくると、

昔の記事が恥ずかしくなってくるんですよね。
良くこんなのを投稿したなと、読み返すと痛感してしまいます。

ですが、

多少の開き直りは必要だと思っています。もっと言葉を悪くすると、
諦めるという事です。

ブログ」は積み上げ型です。
誰でも最初は初心者ですし、誰でも最初から素晴らしい記事なんて書けません。
記事を書きつつ積み上げた経験が、今の血肉となるものなんですね。
半年間という短い経験でも、そう思えます。

ですから、
昔書いた記事を闇雲に「リライト」しても、
意味はありません。諦めた方が平和に「ブログ」を継続できますしね。

私が過去の「100記事」ほどを「リライト」しようとするなら、

1日に3記事として、約1ヶ月ほどの休みをいただきます。
ブログ」に新しい記事を投稿せずに、1ヶ月、「リライト」だけをしますね。
それぐらい本気でやらないと、多分、意味をなさないのではないかと。
勝手な想像ですが。

 

そうは言いつつも、
リライト」を全くしていないわけではないです。
ある程度、考えながら「リライト」する記事をリサーチして行うようにしています。

「リライト」の重要性も、怖さも体験しておりますので、

ある程度諦めつつ、
リライト」するべき記事だけを「リライト」するように、
私なりに考えながら行なっています。その候補にならない記事は諦めています。
リライト」に取り憑かれるとエライことになりそうですからね。

リライト」は重要、新しい記事作成はもっと重要

今の私が思っている正直な感想です。
ブログ」に記事を蓄積することの方が、私のような初心者には大事だと、
本気で思っています。

 

 

半年間で気付けた事:継続が全て

すいません、ラストは結局これです。

継続

ブログ」は続ける事が全てです。
諦めない=ブログ
こんな方程式が実は存在しているのではないかと疑うほど、
ブログ」は継続だと思っています。

私のようなおじさんが「ブログ」について気付けた事の全てが、

継続していたからこそのもの、それしかありません。

SEO」だ「100記事」だ「リライト」だ、

そして、
アクセスの浮き沈みや、需要のある記事を把握できたのも、

全て「ブログ」をなんとか継続してきたこの半年間があったからこそ、

私が気付けた事なんですね。

私個人としては、
毎日更新」を推奨はしておりません。一応やってはいますけど、
ただの苦行ですから。

更新頻度」をある程度保つという事を推奨しています。
3日に1記事ぐらい、その頻度を保つ事をオススメしています。
苦しみながら「ブログ」を継続しない方が良いですよ。体を壊すような事のないように。
毎日更新」をしたいなら、工夫をして記事ストックをうまく利用しながら、
毎日更新」を行なってください。私はそんな感じで行なっています。

関連記事▶︎▶︎▶︎「ブログ初心者」のおじさんが「5ヶ月」継続出来た理由

 

毎日更新」の継続より、「辞めない継続

本気でそう思っています。
続けていれば、色々見えてきて楽しめますしね。
辞めない継続、オススメします。

 

最後に

 

ブログ」を開設して半年が経ちました。

勉強不足面ばかりを痛感しておりますけど、

概ねでございますが、良かったと思っています。色々気付けましたし。

いつまで発展途上なのか私には分かりませんけど、
諦めないで継続していこうという気持ちでいます。

ただ、

フロムの新作はやりたいんですよね。
そのためには、
30記事ほどのストックを作らないと、ちょっと厳しいです。
プライベートな時間のほとんどを「ブログ」に費やしていますから。
記事作成を休んでいる日もあるんですけど、
それだけでフロムの新作に立ち向かうのには無理が・・。

また話がそれましたので、終わります。

 

フロムについての事を書いても良いのが「ブログ」です。

要は、

何を書いても良いんです。誹謗中傷やアダルト的な事でなければ、
なんでも記事にして投稿できるのが、「ブログ」です。

継続が1番難しいのは事実ですけど、
なんでも書けるんですから、諦めさえしなければ続けられますよ。
私のように。
四苦八苦しておりますけどね。
半年なんてすぐです。アッという間です。

ではまた。

 

「ブログ」について、色々書いております

 

半年という短い期間ではありますが、

なんとかおじさんが書いてきた記事を載せておきます。
興味のある方、私と同じような「ブログ初心者」の方、少しでも為になれれば幸いです。

(Visited 77 times, 1 visits today)

スポンサーリンク