「深町秋生」の「ハードボイルド小説」、577ページを少なく感じます

2020年2月9日

「小説」や「映画」の記事を書こうと思っている方、

一番簡単な方法があります。

即書けますから、実践してみてください。

 

その方法は、

読み終わった、観終わった、

そして書く、ということです。

間隔を空けずに書き始めてください。書きやすいはずです。

 

ということで、

深町秋生」の「ハードボイルド小説」を紹介します。

読み終わりましたからね。

 

「深町秋生」について

 

深町秋生」は、1975年11月19日、山形県南陽市に生まれます。
1999年から製薬メーカーに勤務しながら、加藤小判(ニルヴァーナのカート・コバーンのもじり)名義で山形新聞の「山新文学賞」に投稿を続けていました。
ニルヴァーナ好きということで、個人的に親近感の湧く作家さんです。

 

主な作品に、

小説
2005年果てしなき渇き
2006年ヒステリック・サバイバー
2010年ダブル
2012年ダウン・バイ・ロー
2014年ジャックナイフ・ガール 桐崎マヤの疾走
2016年バッドカンパニー

この他にもたくさんあるのですが、全て表にするのもどうかと思って、これぐらいで。

 

 

深町秋生」は「果てしなき渇き」でデビュー、
第3回「このミステリーがすごい!大賞を受賞しています。

 

映像化されている「小説」も存在します。

・原作 「果てしなき渇き」

映画2014年6月27日公開
渇き。監督中島哲也
主演役所広司

 

・原作 「アウトバーン」

テレビドラマ2014年8月9日放送
アウトバーン マル暴の女刑事・八神瑛子主演米倉涼子

 

原作は両方読んでいますけど、残念ながらこの「映画」と「ドラマ」は観ておりません。
私の傾向として、原作は読んでいるけど映像化された作品は観ていない、これが多過ぎますね。原作だけで満足してしまうので、その後を追わなくなるようです。変える気はありませんけどね。

 

深町秋生」という作家、私は大好きです。
ほとんどの作品を読ませていただいています。

作風はほぼ「ハードボイルド小説」。展開がスピーディーで飽きのこない、読者を楽しませる「小説」ばかりです。エグいシーンも多々ありますけど、濃厚なストーリーでグイグイ引っ張られて、ラストまで一気に走らされてしまいます。

 

 

そんな濃厚なストーリーでグイグイ引っ張られてしまったのが、

私です

577ページもある「小説」なのに、ラストまで一気に読まされました。もう少し引き伸ばしたかったのですが、止まりませんでしたね。


正直に言うと、
1週間は保って欲しいんです。朝の通勤時間に電車の中で読んでいるので、その暇な時間を1週間以上は楽しませて欲しいのですが、残念ながらこの「小説」は1週間保ちませんでした。一気に読まされましたよ。

深町秋生」の「ハードボイルド小説」、紹介します。

 

スポンサーリンク

 

「深町秋生」の「ハードボイルド小説」、読者を飽きさせません

 

ショットガン・ロード 深町秋生

 

ネタバレせずに、紹介します。

日本でも有数の暴力団組織、そこのナンバー2が殺されます。
手を下したのは、裏社会で知らないものはいないと言われる「暗殺チーム」。
暴力団組織は威信を賭けて「暗殺チーム」を潰そうと、あらゆる策を練り、辿り着いたのがある男です。

 

その男は、ある雪国の港町で漁師をしていました。漁師としてはまだ新人の部類ですが、その男なりになんとか漁をして生計を立て、徐々に地元住民から認められるようになっていきました。

しかし、

そんな日々は長く続きません。漁師になる前、その男の職業は、

殺し屋」です。

伝説の殺し屋」とまで言われた男に、安息の日々が続くわけはなく、再び血生臭い世界に引き戻されてしまいます。

暴力団組織に半ば強引に引き戻された男を待ち受けていたのは、かつての仲間たちとの死闘です。

 

「お前が以前所属していた暗殺チーム、そこのトップを始末しろ」

 

 

暗殺チーム」から抜けて、隠れて暮らしていた男の生活は一変しました。

切っても切り離せない因縁により、再び「殺し屋」として歩き続けなければいけません。
かつて所属していた「暗殺チーム」を相手に、男の凄惨な戦いが始まります。

因縁にケリをつけるために。

 

深町秋生」の「ハードボイルド小説」、読者を飽きさせることなく、
577ページを一気に走らされてしまいますよ。

 

 

 

読んだ感想

 

ショットガン・ロード」、

読み終わったのはつい最近です。577ページが少なく感じるほど、集中して読み進めてしまいました。

 

上の紹介には書きませんでしたが、男には相棒がいます。

殺された暴力団組織のナンバー2、その息子が相棒として男と共に「暗殺チーム」と戦っていきます。

その息子が成長していく様も、この「ショットガン・ロード」を楽しめる要因の1つになっています。

 

私個人としては、非常に楽しめた「小説」なんですけど、若干気をつけて欲しいことがあります。

 

主人公の男も、「暗殺チーム」の面々も、
人間離れした恐ろしい能力の持ち主です。

戦闘シーンも派手で、日本では考えられないような事件が多発しますので、
現実として想像できるかと言われると微妙です。
いや、無理です。

 

 

ですので、

読む際は、ハードボイルドな「映画」を「小説」として読む、

こんな感じで読み進めていただければ、絶対に楽しめますので、是非、
現実社会と被らせないようにして、何も考えずに「ショットガン・ロード」の世界観を堪能してください。ロケットランチャーが出てきても、驚かないようにしてください。

深町秋生」の「ショットガン・ロード」、おすすめです。

 

 

 

最後に

 

解説というのが、文庫のラストにはだいたい書いてあります。

ネタバレになりますので、「小説」を読み終わってから解説を読んでみて欲しいのですが、

この「ショットガン・ロード」の解説がちょっと面白かったので、少しだけ触れてみたいと思います。

 

解説を書いているのが、丸田順悟さんという映画プロデューサーです。

映画人だからでしょうけど、丸田さんはこの「ショットガン・ロード」を

和製ミッドナイト・ラン」と評していました。

 

元殺し屋の男と相棒の戦いを、
賞金稼ぎの「デ・ニーロ」と会計士の旅に重ね合わせて、解説の中で語っています。
これが面白かったんですよね。

「小説」の解説なんてほぼ読まない私ですが、この丸田さんの解説は読み進めてしまいました。

ショットガン・ロード」と「ミッドナイト・ラン」が似ているということではなく、
ただ重ねられる部分があると言っているだけですけど、これが妙に心地良かったです。

生意気にも、「なるほどね」なんて思ってしまいましたよ。

 

ショットガン・ロード」の本編を読んだ後、解説もどうぞ、と、
おすすめしておきます。

 

ではまた。

 

 

(Visited 238 times, 1 visits today)

スポンサーリンク