「本屋大賞」、歴代受賞作をどれぐらい読んでますか?ー前編

2020年3月25日

本屋大賞」について、

急に書こうと思ってしまったので、書きます。

一応、ガッツリ調べてみたのですが、

本屋大賞」関連の「小説」、

私が読んだことのある「小説」はかなり少なかったです。

「小説」好きのおじさんとしては情けない限りですが、

恥を晒しておこうということで。

 

「本屋大賞」とは

 

本屋大賞」とは、2004年に設立された、
NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞です。選考委員は、よく分からない文学者とか、
名前を知らない大御所作家ではありません。

「新刊を扱う書店(オンライン書店を含む)の書店員」が決めている賞です。
書店員の投票によってノミネート作品、受賞作が決まります。

 

本屋さんで働いている書店員の方々が、この「小説」おすすめですよ、
この「小説」面白いですよと、私たちに教えてくれる賞になっています。

文章の重みだとか、構成が素晴らしいとか、訳の分からないウンチクを並べて、
どうでもいいような事を語り合いながら受賞作を決めている訳ではないので、
私のような一般人でも単純に楽しめる「小説」が多いです。

と言いつつ私は、「本屋大賞」関連の「小説」をそこまで数多く読んではいませんけどね。

むしろ、少ないぐらいです。

 

本屋大賞」は一般読者向けの、読みやすく手の出しやすい「小説」を教えてくれる賞レースだと思います。

そんな「本屋大賞」関連の「小説」を第1回から表にしていきます。私が読んでいるのは果たして何冊なのか、単純に数えたいと思っています。

酷い結果なのは目に見えていますが。

では。

 

スポンサーリンク

 

「本屋大賞」第1回〜第4回

 

第1回(2004年4月5日発表)

順位受賞作著者得点
博士の愛した数式小川洋子202点
クライマーズ・ハイ横山秀夫148点
アヒルと鴨のコインロッカー伊坂幸太郎111点
永遠の出口森絵都109点
重力ピエロ伊坂幸太郎99点
4TEEN石田衣良76点
デッドエンドの思い出よしもとばなな54点
終戦のローレライ福井晴敏51点
陰魔羅鬼の瑕京極夏彦38点
10ららら科學の子矢作俊彦38点

2冊しか読んでおりません。しかも、「伊坂幸太郎」の「小説」だけです。

この「本屋大賞」の凄い所の1つに、ノミネートされている「小説」を含めて、
ほとんどの「小説」が映像化されています。ドラマや「映画」になっています。だからなのか、
「小説」を読んでいなくてもタイトルを知っている作品が多いですね。

点数を書いてしまうと、なんか生々しいですが、そこはご愛嬌という事で。

 

 

 

第2回(2005年4月5日発表)

順位受賞作著者得点
夜のピクニック恩田陸374点
明日の記憶萩原浩302点
家守綺譚梨木香歩274点
袋小路の男絲山秋子185点
チルドレン伊坂幸太郎155点
対岸の彼女角田光代153点
犯人に告ぐ雫井脩介138点
黄金旅風飯嶋和一102点
私が語りはじめた彼は三浦しをん92点
10そのときは彼によろしく市川拓司74点

またもや2冊です。「伊坂幸太郎」以外の作家の「小説」を読んでいました。

この回の「小説」もほとんどが映像化されています。影響力の強い賞レースですね。

一般受けしやすい「小説」ばかりで、映像化にも向いている作品が多いという事です。
映像化されたものを、私は1本も観たことはありませんが、タイトルは知っているものだらけです。

 

 

 

第3回(2006年4月5日)

順位受賞作著者得点
東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜リリー・フランキー279点
サウスバウンド奥田英朗196.5点
死神の精度伊坂幸太郎190点
容疑者Xの献身東野圭吾184.5点
その日のまえに重松清179.5点
ナラタージュ島本理生162点
告白町田康152.5点
ベルカ、吠えないのか?古川日出男152点
県庁の星桂望実141点
10さくら西加奈子135点
11魔王伊坂幸太郎103点

3冊読んでおりますが、またしても「伊坂幸太郎」作品が2冊です。

東野圭吾の作品は、一時期よく読んでいたのですが、最近、全く読まなくなってしまいました。

特に理由はないんですけどね。好きな作家が増えるのは、嬉しい反面、
ちょっとした弊害があります。広げ過ぎるのもどうかと、東野圭吾の名前を見て思ってしまいましたよ。

 

 

 

第4回(2007年4月5日発表)

順位受賞作著者得点
一瞬の風になれ佐藤多佳子475.5点
夜は短し歩けよ乙女森見登美彦455点
風が強く吹いている三浦しをん247点
終末のフール伊坂幸太郎228点
図書館戦争有川浩176点
鴨川ホルモー万城目学175点
ミーナの行進小川洋子152.5点
陰日向に咲く劇団ひとり139点
失われた町三崎亜記127.5点
10名もなき毒宮部みゆき89点

伊坂幸太郎」作品を1冊だけ読んでおります。

この回の「小説」はタイトルもほとんど知りません。作家は知っている方もいますけど。

 

「第1回」から「第4回」まで書いてきました。

本屋大賞」は本当に凄いですよ。ほとんどの作品が映像化されています。影響力が半端ありません。恐ろしい賞ですね。

私はその影響力大の「本屋大賞」関連の「小説」をここまで8冊読んでおりましたが、
ほとんど「伊坂幸太郎」作品で、しかも、映像化されているものを1本も観たことがないという体たらくぶりです。日本のドラマや「映画」を嫌っているわけではないんですが、どうも縁がありません。

以前にもこの手の記事を書いたことがありますが、結構凹みますね。情けなくなってきます。

 

気を取り直して、次に行きます。

 

 

 

「本屋大賞」第5回〜第8回

 

第5回(2008年4月8日発表)

順位受賞作著者得点
ゴールデン・スランバー伊坂幸太郎509.5点
サクリファイス近藤史恵312点
有頂天家族森見登美彦280.5点
悪人吉田修一233.5点
映画篇金城一紀227.5点
八日目の蝉角田光代225点
赤朽葉家の伝説桜庭一樹213.5点
鹿男あをによし万城目学196.5点
私の男桜庭一樹129.5点
10カシオペアの丘で重松清126点

2冊読んでおりました。

ゴールデン・スランバー」の登場で、語りたい事は山ほどありますけど、
やめておきます。ただ、泣かされたとだけ。

ここまでほとんど映像化されている「小説」ばかりだと、
逆に目立ってしまうのが、映像化されていない「小説」の方です。
どれとは書きませんけど、ちょっと気の毒に思ってしまいます。他媒体に影響を与える「本屋大賞」は凄いけど、少しだけ作家さんに同情してしまっています。

 

 

 

第6回(2009年4月6日発表)

順位受賞作著者得点
告白湊かなえ411点
のぼうの城和田竜328点
ジョーカー・ゲーム柳広司243.5点
テンペスト池上永一228.5点
ボックス!百田尚樹214.5点
新世界より貴志祐介205.5点
出星前夜飯嶋和一203.5点
悼む人天童荒太203.5点
流星の絆東野圭吾139点
10モダンタイムス伊坂幸太郎135点

また2冊です。

「ジョーカー・ゲーム」は読んだ気がするのですが、覚えていません。

湊かなえの「小説」も読んだ記憶があるんですけど、
最近は全く読んでおりません。完全に好きな作家を増やしすぎましたね。
あっちこっちに意識が振り回されています。

 

 

 

第7回(2010年4月20日発表)

順位受賞作著者得点
天地明察沖方丁384.5点
神様のカルテ夏川草介294.5点
横道世之介吉田修一270点
神去なあなあ日常三浦しをん256点
猫を抱いて象と泳ぐ小川洋子237点
ヘヴン川上未映子220点
船に乗れ!藤谷治209点
植物図鑑有川浩182.5点
新参者東野圭吾130.5点
101Q84村上春樹91.5点

2冊読んでおります。

村上春樹が登場です。個人的にですけど、「騎士団長殺し」より「1Q84」の方が断然好きです。

私はハルキストではないので、細かい事は語れませんけど、
単純に面白かったのが「1Q84」だったという事ですね。楽しめました。

 

 

 

第8回(2011年4月12日発表)

順位受賞作著者得点
謎解きはディナーのあとで東川篤哉386.5点
ふがいない僕は空を見た窪美澄354.5点
ペンギン・ハイウェイ森見登美彦310点
錨を上げよ百田尚樹307.5点
シューマンの指奥泉光270.5点
叫びと祈り梓崎優263点
悪の教典貴志祐介259.5点
神様のカルテ2夏川草介259点
キケン有川浩241点
10ストーリー・セラー有川浩202点

1冊だけ読んでおります。しかも、物々しいタイトルの「小説」を。

「謎解きはディナーのあとで」は読んだ気がするのですが、覚えておりません。

 

「第5回」から「第8回」まで書いてきました。

読んでいたのは7冊でした。だいぶ少ないですね。知っている「小説」はたくさんありますが、なぜか読んでいません。

映像化された作品も、引き続きたくさんありますが、1本も観ておりません。
ゴールデン・スランバー」の「映画」は常々観たいと思っていますけど、まだ実現できていません。「Netflix(ネットフリックス)」で配信してくれれば、今すぐにでも観るんですけどね。いつの日か、期待しています。

 

 

 

最後に

 

今回はここまでにしておきます。長ったらしくなってしまいますので。

 

「第1回」から「第8回」までで、計15冊の「小説」を読んでいました。

「映画」になった「小説」を数えてみると、

42本でした(アニメ映画含む)。

約80冊で半分以上が「映画」になっています。恐ろしい数字ですね。「本屋大賞」に引っかかれば、映像化の道が出てきます。ドラマになっている「小説」も合わせると、凄い確率で映像化されていることになりますね。

そんな影響力大の「本屋大賞」、

映像化されている作品を、私は1本も観ておりません。

落ち込みますね、これは。

 

なんとか頑張って次回に繋げます。

ではまた。

 

 

 

(Visited 42 times, 1 visits today)

スポンサーリンク