「本屋大賞」、歴代受賞作をどれぐらい読んでますか?ー後編

2020年4月28日

色々なことを調べて表にする作業は、

意外と楽しいんですけど、

時間がかかります。

見て表を作っているだけなんですけどね。

ブラインドタッチが出来るとか出来ないとか、

あまり関係ないです。

効率が悪い、ということでしょうか。

よく分かりませんが、乗り掛かった船ですので、

終わらせます。

 

「本屋大賞」について

 

映画評論家の垣井道広さんは「本屋大賞」について、こう述べています。

「書店員が売りたい本を選ぶ賞で、読者に近い感覚で親しみやすい作品が選ばれるため娯楽性が保証されており、だからこそ映画にもなりやすい。」

非常に分かりやすい「本屋大賞」論です。まさにこれ、といった感じですね。

 

ちなみに、「本屋大賞」には複数の部門があって、
それぞれ対象作品・選出方法が異なります。受賞作品には、正賞としてクリスタルトロフィー、
副賞として10万円分の図書カードが授与されます。

賞金ではなく図書カードです。「本屋大賞」に関われば、
その後大きく羽ばたく可能性がありますので、賞金を狙っている作家さんはいないでしょうけどね。

 

映画評論家の方が「本屋大賞」についてコメントを残しているぐらい、日本の映画界にも多大な影響を与えている賞です。

 

私は、その映画評論家の方の名前を今回初めて知りましたが・・。

 

では早速。

 

「本屋大賞」第9回〜第12回

 

第9回(2012年4月10日発表)

順位受賞作著者得点
舟を編む三浦しをん510点
ジェノサイド高野和明355.5点
ピエタ大島真寿美324点
くちびるに歌を中田永一265点
人質の朗読会小川洋子213点
ユリゴコロ沼田まほかる208点
誰かが足りない宮下奈都173.5点

ビブリア古書堂の事件手帖

-栞子さんと奇妙な客人たち

三上延153点
偉大なる、しゅららぼん万城目学137.5点
10プリズム百田尚樹72点

翻訳小説部門

順位受賞作著者
犯罪フェルディナント・フォン・シーラッハ(著) 酒寄進一(訳)
紙の民サルバドール・プラセンシア(著) 藤井光(訳)
メモリーウォールアンソニー・ドーア(著) 岩本正恵(訳)
忘れられた花園ケイト・モートン(著) 青木純子(訳)

2冊、読んでおりました。

この年から、「翻訳小説部門」が増えました。
対象作品は、過去1年間に日本で刊行された翻訳小説(新訳も含む)。

1人3作品まで選んで、推薦理由を記載して投票します。
その集計結果から大賞を決定しています。「本屋大賞」に「海外小説」が参戦です。

私はたぶん、「海外小説」を今までに10冊ぐらいしか読んでおりません。
記憶は定かではありませんが、そんなところだと思います。

相当少ない数ですので、あまり詳しいことは書けませんが、
「海外小説」を楽しく読めるかどうかは翻訳する人にかかっていると、個人的には思っています。

 

スポンサーリンク

 

 

第10回(2013年4月9日発表)

順位受賞作著者得点
海賊とよばれた男百田尚樹278点
64(ロクヨン)横山秀夫266点
楽園のカンヴァス原田マハ238.5点
きみはいい子中脇初枝212.5点
ふくわらい西加奈子182点
晴天の迷いクジラ窪美澄167点
ソロモンの偽証宮部みゆき149.5点
世界から猫が消えてなら川村元気145.5点
百年法山田宗樹139.5点
10屍者の帝国伊藤計劃・円城塔109点
11光圀伝冲方丁108点

翻訳小説部門

順位受賞作著者
タイガーズ・ワイフテア・オブレヒト(著) 藤井光(訳)
湿地アーナルデュル・インドリダソン(著) 柳沢由実子(訳)
ルパン、最後の恋モーリス・ルブラン(著) 平岡敦(訳)
2666ロベルト・ボラーニョ(著) 野谷文昭、内田兆史、久野量一(訳)
深い疵ネレ・ノイハウス(著) 酒寄進一(訳)

1冊しか読んでおりません。

以前にも書いていますが、百田尚樹さん、「ももた」ではなく「ひゃくた」さんです。
今までに何冊か百田尚樹さんの「小説」を読ませてもらっていますが、
「ひゃくた」と知ったのはつい最近です。情けない話ですけど、実話です。

 

 

 

 

第11回(2014年4月8日発表)

順位受賞作著者得点
村上海賊の娘和田竜366.5点
昨夜のカレー、明日のパン木皿泉332点
島はぼくらと辻村深月299点
さようなら、オレンジ岩城けい274.5点
とっぴんぱらりの風太郎万城目学267.5点
教場長岡弘樹243点
ランチのアッコちゃん柚木麻子221点
想像ラジオいとうせいこう213.5点
聖なる怠け者の冒険森見登美彦156点
10去年の冬、きみと別れ中村文則136点

翻訳小説部門

順位受賞作著者
HHhH プラハ、1942年ローラン・ピネ(著) 高橋啓(訳)
11/22/63スティーヴン・キング(著) 白石朗(訳)
コリーニ事件フェルディナント・フォン・シーラッハ(著) 酒寄進一(訳)
ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅レイチェル・ジョイス(著) 亀井よし子(訳)

1冊しか読んでおりません。

中村文則さんの「小説」は何作か読ませてもらっていますが、
「去年の冬、きみとの別れ」は知りませんでした。「銃」、「掏摸(スリ)」など、
重厚で暗い作風で知られている作家さんですが、タイトルからはあまりイメージ出来ない「小説」ですね。

恋愛小説なんでしょうか。機会があったら読んでみたいと思います。

 

 

 

 

第12回(2015年4月7日発表)

順位受賞作著者得点
鹿の王上橋菜穂子383点
サラバ!西加奈子310点
ハケンアニメ!辻村深月309.5点
本屋さんのダイアナ柚木麻子239点
土漠の花月村了衛236.5点
怒り吉田修一231点
満願米澤穂信185.5点
キャプテンサンダーボルト阿部和重・伊坂幸太郎155点
アイネクライネナハトムジーク伊坂幸太郎131点
10億男川村元気42.5点

翻訳小説部門

順位受賞作著者
その女アレックスピエール・ルメートル(著) 橘明美(訳)
ハリー・クパート事件ジョエル・ディケール(著) 橘明美(訳)
火星の人アンディ・ウィアー(著) 小野田和子(訳)
ペナンブラ氏の24時間書店ロビン・スローン(著) 島村浩子(訳)
窓から逃げた100歳老人ヨナス・ヨナソン(著) 柳瀬尚紀(訳)

4冊、読んでおりました。

「伊坂幸太郎」、「米澤穂信」、「ピエール・ルメートル」、
この「ブログ」でネタにさせてもらった作家さん達です。そういう意味では、
いつも私が助けてもらっている作家さんです。これからも助けてもらいます。

 

「第9回」から「第12回」まで書いてきました。

計8冊読んでいました。「翻訳小説部門」の「小説」を1冊読んでいたのでホッとしています。

映像化されている「小説」は相変わらず多いです。少し減ってきた感はありますが、
それでも「本屋大賞」の影響力は凄いと言えますね。

 

余談ですが、

「吉田修一」さんの「怒り」は映画化されていて、
今現在「Netflix(ネットフリックス)」で観られると思いますので、興味のある方は暇つぶしにでも。

 

あともう少しで終わります。

ラストスパート、頑張ります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

「本屋大賞」第13回〜第16回

 

第13回(2016年4月12日発表)

順位受賞作著者得点
羊と鋼の森宮下奈都372点
君の肝臓をたべたい住野よる327.5点
世界の果てのこどもたち中脇初枝274点
永い言い訳西川美和261点
朝が来る辻村深月229.5点
王とサーカス米澤穂信226.5点
戦場のコックたち深緑野分223点
東山彰良99点
教団X中村文則93点
10火花又吉直樹46点

翻訳小説部門」 「超発掘本!

順位受賞作著者
書店主フィクリーのものがたりガブリエル・ぜヴィン(著) 小尾芙佐(訳)
紙の動物園ケン・リュウ(著) 古沢嘉通(訳)
国を救った数学少女ヨスナ・ヨナソン(著) 中村久里子(訳)
服従ミシェル・ウェルベック(著) 大塚桃(訳)
歩道橋の魔術師呉明益(著) 天野健太郎(訳)
超発掘本八本脚の蝶二階堂奥歯

2冊読んでおりました。

「米澤穂信」の「小説」は何度かネタにしたぐらい、私は好きな作家です。

又吉直樹の「火花」は「本屋大賞」で知ったから読んだのではなく、
「芥川賞」で大々的にニュースになったので、半信半疑で読んでみました。
疑ったことを謝りたいぐらい、個人的には大好きな「小説」です。面白かった。

「劇場」も文庫になったら必ず読みます。楽しみです。

 

スポンサーリンク

 

第14回(2017年4月11日)

順位受賞作著者得点
蜜蜂と遠雷恩田陸378.5点
みかづき森絵都331点
罪の声塩田武士305点
ツバキ文具店小川糸302.5点
桜風堂ものがたり村山早紀261点
暗幕のゲルニカ原田マハ249.5点
西加奈子160点
夜行森見登美彦122.5点
コンビニ人間村田沙耶香70.5点
10コーヒーが冷めないうちに川口俊和68.5点

翻訳小説部門」 「超発掘本!

順位受賞作著者
ハリネズミの願いトーン・テレヘン(著) 長山さき(訳)
すべての見えない光アンソニー・ドーア(著) 藤井光(訳)
 ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパンピーター・トライアス(著) 中原尚哉(訳)
熊と踊れアンデシュ・ルースルンド、ステファン・トゥンベリ(著) ヘレンハルメ美穂・羽根由(訳)
超発掘本錯覚の科学クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ(著) 木村博江(訳)

ゼロです。読んでいる「小説」は1つもありません。

何も書くことが浮かびません。強いて言えば、
「熊と踊れ」は当時よく書店で目にしました。妙に目立つタイトルですよね。すいません、それだけです。

 

 

 

 

第15回(2018年4月10日発表)

順位受賞作著者得点
かがみの孤城辻村深月651点
盤上の向日葵柚月裕子283.5点
屍人荘の殺人今村昌弘255点
たゆたえども沈まず原田マハ227点
AX伊坂幸太郎221.5点
騙し絵の牙塩田武士214点
星の子今村夏子166点
崩れる脳を抱きしめて知念実希人162.5点
百貨の魔法村山早紀162点
10キラキラ共和国小川糸88.5点

翻訳小説部門」 「超発掘本!」 「ノンフィクション部門

順位受賞作著者
カラヴァル 深紅色の少女ステファニー・ガーバー(著) 西本かおる(訳)
13.67陳浩基(著) 天野健太郎(訳)
その犬の歩むところボストン・テラン(著) 田口俊樹(訳)
超発掘本異人たちの館折原一
ノンフィクション部門極夜行角幡唯介

1冊のみ読んでいます。

ここら辺に来ると、まだ文庫化されていない「小説」もありますので、と、言い訳をしておきます。

「伊坂幸太郎」の「AX」、いつもながら楽しませて頂きました。

 

 

 

 

第16回(2019年4月9日)

順位受賞作著者得点
そして、バトンは渡された瀬尾まいこ435点
ひと小野寺史宜297.5点
ベルリンは晴れているか深緑野分282.5点
熱帯森見登美彦250.5点
ある男平野啓一郎242.5点
さざなみのよる木皿泉239.5点
愛なき世界三浦しをん208.5点
ひとつむぎの手知念実希人167.5点
火のないところに煙は芹沢央151.5点
10フーガはユーガ伊坂幸太郎136.5点

翻訳小説部門」 「超発掘本!

順位受賞作著者
カササギ殺人事件アンソニー・ホロヴィッツ(著) 山田蘭訳(訳)
きげんのいいリストーン・テヘラン(著) 長山さき(訳)
元年春之祭陸秋槎(著) 稲村文吾(訳)
超発掘本サスツルギの亡霊神山裕右

です。

今書店に行くと、この「本屋大賞」が大々的に扱われていますね。
「伊坂幸太郎」の「小説」以外が文庫化されても、読むかどうかは微妙です。
名前を知っている作家さんもいませんし。

 

「第13回」から「第16回」まで書いてきました。

まだ最近の「小説」ばかりですので、映像化されている「小説」は少ないですね。
これからどんどん映像化していきそうです。

合計でしか読んでいませんでした。

「小説」が好きで、「小説」をネタに記事を書く「ブログ」を運営している身としては、
非常に情けない結果です。
しかも、今や「小説」以外の世界にも多大な影響を及ぼしている「本屋大賞」なのに、です。

今後、1冊でも多くの「本屋大賞」の「小説」に触れておこう、そんな気持ちになりました。

 

 

 

「本屋大賞」第17回(2020年)が決定

 

2020年の「本屋大賞」が4月7日に発表されました。

今年の発表は、コロナウィルスの感染拡大の抑止に伴い、
参加者の安全と健康を最優先に考え、発表会自体は行わずに、事前録画による動画配信での発表となりました。

大賞とノミネート作品は以下の通りです。

 

第17回」(2020年4月17日)

順位受賞作著者得点
流浪の月凪良ゆう432点
ライオンのおやつ小川糸380点
線は、僕を描く砥上裕將327点
ノースライト横山秀夫275.5点
熱源川越宗一214点
medium霊媒探偵城塚翡翠相沢沙呼198点
夏物語川上未映子156点
ムゲンのi知念実希人147.5点
店長がバカすぎて早見和真105.5点
10むかしむかしあるところに、死体がありました青柳碧人91.5点

翻訳小説部門」「超発掘本!

順位受賞作著者
アーモンドソン・ウォンピョン(著) 矢島暁子(訳)
掃除機のための手引書ルシア・ベルリン(著) 岸本佐和子(訳)
三体劉慈欣(著) 大森望、光吉さくら、ワン・チャイ(訳)
超発掘本無理難題が多すぎる土屋賢二

「本屋大賞」の5位、川越宗一の「熱源」は、
第162回直木賞を受賞しています。
→→「第162回芥川賞・直木賞の候補作が決定!10人中7人が初候補

2020年の「本屋大賞」、
2019年12月1日に一次投票、発掘部門、翻訳小説部門が投票スタート。
2020年1月5日、一次投票、発掘部門の投票締め切り。
2020年1月21日、ノミネート作品発表。
2020年2月11日、翻訳小説部門、投票締め切り。
2020年3月1日、二次投票締め切り。
2020年4月7日、大賞作品、発掘部門、翻訳小説部門の結果を発表。

発表会の模様は、「本屋大賞」のホームページにて公開されています。
YouTube動画がホームページで視聴可能→→「本屋大賞2020年の発表会

 

スポンサーリンク

 

最後に

 

今回の記事では、計11冊

前回の記事と合わせて、合計26冊の「本屋大賞」関連の「小説」を読んでいました。

 

「映画化」されている「小説」は予定を含めて7作

前回と合わせると、合計49作の「小説」が映画化されていることになります。

これからどんどん増えていくでしょうから、来年同じ記事を書いたとしたら、80本ぐらいになっていそうです。恐ろしい数ですね。

 

「映画化」されている作品を全て観ている方、いるのでしょうか?

もしいるとしたら、尊敬してしまいます。会って話を聞いてみたいですよ。「ゴールデン・スランバー」の「映画」は面白かったのかどうか。それだけを聞きたいです。

 

本屋大賞」関連の「小説」、私は26冊読んでおりました。多いのか少ないのか分かりません。

 

本屋大賞」関連の「小説」、

何冊読んだことがありますか?

 

 

 

(Visited 106 times, 1 visits today)

スポンサーリンク